 |
|
HOME>テクニックを身に付けよう!>テクニックQ&A 「当て型ウィリージャンプ
|
質 問 |
ウィリージャンプについてご質問いたします。
そのウィリージャンプには飛び上がる瞬間、フロントタイヤをステアに当てるもの(当て型)とそうではないものがありますが、前者の当て型ウィリージャンプができません。
当て型でいこうとすると、ステアになってしまう…
ウイジャンでいくとウイジャンになってしまう… なんじゃそりゃ
まだ対象物との距離感がつかめないので、当たりすぎたり、あたらなすぎたり…
良いアドバイスがありましたらお聞かせ願いたいのですがいかがでしょう? |
|
質問者 いしださん |
回 答 |
フロント当て型ウイジャン、実は苦手なんです。 でも解る範囲でお答え致しますので使えるとこは使ってください。
まず、結論から言うとフロントはついでに当てるだけなんです。 『当てる事ばかり考えると、普通のステアのようになってしまいます・・・』という事ですが、通常のウイリージャンプが出来ていればフロントぶち当てはもう出来ているも同然です。
ウイリージャンプでは前輪を上げる為に後方に移動した体を前輪が上がり始めると同時にすばやく前上方に移動します。 この時、両足を両ペダルの上でタイミング良く踏み込む事(地面を両足で押す)で後タイヤが良く潰れ、反発力が発生し高くジャンプする事が出来ますよね。
フロントを当てるタイミングはまさにウイリージャンプでジャンプする直前に当てるのがいいでしょう。 ”直前”とは後輪を潰してタイヤが反発してくる時、地面を押してジャンプする時です。 この時にフロントを軽く当てられると、フロントタイヤも障害物に当たって潰れているのでさらなる反発力が得られます。 まるで前後輪にバネでもついているかの様な感覚になります。 ただ、タイミングがズレると普通のステアどころか、普通のステアにすら上がれなかったりしてしまいます。
普通にウイリージャンプしようとして偶然フロントがステアの角にヒットした事ってありますよね? 結構恐かったりするんですけど、でもこの時っていつもより軽くジャンプしていませんか? もし、あるある、なんて思い当たる事があればそれがフロントぶち当て未完成版です。 始めは普段より低いステアから始めた方が恐くないしお勧めです。
とにかく前後輪の反発を上手く利用する、というのがポイントですね。 当てるメリットは、普通に後輪だけでジャンプするよりもフロントを当てた方が楽だからなんです。 力もそれ程必要ないし、それで小さい子供たちは必ずフロントを当ててステアしています。
だいたい、そんなとこですね。 人それぞれで表現の仕方がかなり変わってきますので、ぼくのアドバイスを試してみて美味しいとこだけ使ってください。 |
|
回答者 小塩公則選手 |